無痛分娩ってほんっとに大丈夫??理解してから選択してほしい理由

無痛分娩って

お産の痛みは、子宮の収縮や子宮の出口が引き延ばされる子宮の痛みと、膣や外陰部や肛門周辺が赤ちゃんの頭によって押し広げられるときの痛みに分けられます。この痛みを和らげるお産が無痛分娩です。
一般的に無痛分娩と言われますが、全く痛みがないわけではないので、和痛分娩ともいわれます。

以前は、麻酔薬の筋肉注射や、麻酔ガスを吸ったりする方法が行われていましたが、現在は腰に硬膜外カテーテルというチューブを挿入し、そこから麻酔薬を注入して下半身の痛みをとる「硬膜外麻酔」(読み方は「こうまくがいますい」)によるのが一般的です。

硬膜外麻酔では、脊髄と呼ばれる痛みを伝える神経の近くに薬を投与するため、とても強い鎮痛効果があります。 また薬のお母さんへの影響は少なく、さらに薬が胎盤を通って赤ちゃんへ届くことがほとんどないため、多くの国で無痛分娩の第一選択の方法とされています。
無痛分娩というと完全に痛みがない分娩のように思われますが、100%痛みを取り除くことは難しいです。痛みの感じ方や捉え方にも個人差がありますが、痛みに弱い人にとって無痛分娩は、陣痛の痛みへの不安感や恐怖感によるストレスの負担を減らし、苦痛感を和らげ分娩進行がスムーズになることが期待されます。

無痛分娩は、産後の回復の早さなどから海外では盛んにおこなわれており、米国やフランスでは、6割以上の妊婦さんが利用しているようです。日本ではお産の陣痛の痛みを美徳と捉える風潮もあるため、日本婦人科医会が2017年6月に実施したアンケート調査によると全分娩中6%の割合にとどまっています。無痛分娩に伴う死亡事故が相次いで発覚したニュースもあり、不安も広がっています。無痛分娩は本当に大丈夫なのか、無痛分娩について詳しく解説します。

無痛分娩の具体的方法

無痛分娩の具体的方法

無痛分娩の陣痛を和らげる方法として、代表的なのが硬膜外鎮痛麻酔と脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔(CSEA)と、点滴からの鎮痛薬投与3種類の方法があります。

硬膜外麻酔による無痛分娩は、世界中の医学先進国で最も数多く行われている安全性の高い分娩法です。
硬膜外麻酔は、背骨の脊髄付近にある硬膜外腔という場所に細くて柔らかい直径1㎜くらいの管(カテーテル)を入れ、管から局所麻酔薬という薬と、多くの場合それに医療用麻薬を加えたものを投与し、痛みを脳に伝える知覚神経を麻痺させる方法です。20~30分かけてお腹からお尻や足の感覚が鈍くなり、麻酔の鎮痛効果は1時間程度持続し、必要に応じて医師や助産師が薬剤を追加投与していく形になります。施設によっては、麻酔の注入をコントロールできる「PCEA」(英語でPatient Controlled Epidural Analgesia)と呼ばれる特殊な装置で、妊婦自身が痛みに応じて量を自己調節する場合もあります。
運動神経は麻痺させないので、いきむことができます。分娩日をあらかじめ決めて出産する計画分娩では陣痛促進剤を投与し、分娩時間を短縮しています。

脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔(CSEA)は、帝王切開でよく用いられ、比較的早く効き始める麻酔法と硬膜外麻酔を組み合わせた方法です。脊髄くも膜下麻酔だと10分程度で痛みが緩和され麻酔を始めるところがスピードアップされますが、手技が難しい為どこでもできる訳ではありません。

背中に針を指せない場合は、点滴から静脈に鎮痛剤を投与する経静脈的自己調節鎮痛法(IV-PCA)法もあります。点滴からの鎮痛薬の投与の場合は、硬膜外鎮痛に比べて鎮痛効果は弱く、点滴で母体の全身にまわるため、お母さんや赤ちゃんが眠くなったり、呼吸が弱くなる場合があります。

スポンサーリンク

硬膜外麻酔のメリットは?

硬膜外麻酔のメリット

硬膜外無痛分娩の第一のメリットは、お産の痛みが軽くなることです。鎮痛効果が強く、一般的に陣痛を生理痛程度の痛みに抑えられると言われています。
陣痛の痛みが和らぐため、緊張しやすい人や初産が難産だった人などは、陣痛の痛みへの恐怖を取り除くことで、無痛分娩のほうがスムーズに進行することもあります。分娩による母体の体力消耗を軽減することで産後の回復が早く、産後の育児が楽にはじめられるとも言われています。
副交感神経が優位になるため、産道の筋肉が柔らかくなり子宮口が開きやすくなります。出産時の会陰の傷の処置も痛みが軽減することもメリットです。
一般にお産の痛みに耐えているとき、陣痛の痛みで呼吸が浅くなったり、痛みで呼吸が止まったりすることでママから赤ちゃんに届く酸素が減ると言われています。痛いと強く感じているママの体の中では、カテコラミンという血管を細くする物質が増えるため、赤ちゃんへの血流が少なくなったり、陣痛の合間に呼吸を休みがちになることが原因とみられています。陣痛の痛みが軽くなることで赤ちゃんへ酸素がたくさん供給されると考えられます。

麻酔を使っていたら、陣痛も生まれた瞬間もわからないのではないかと心配する方もいるかもしれませんが、麻酔量は調整され、お母さんが自分の力でいきんで出産ができ、産声を聞き初乳をあげることもできます。

また、胎児機能不全などの急変時の対応ですぐに麻酔をかけられるため、緊急帝王切開にうつるのに20~30分時間を短縮でき、母体死亡率は通常分娩に比べて10分の1程度になります。

どのような人に硬膜外麻酔による無痛分娩を行うかというと、多くは、痛みに弱く陣痛に対して不安や恐怖感が強い方です。
出産による母体の体力消耗が少ないので、体力が少ない高齢出産の人や、産後すぐに職場復帰をしなくてはいけない人、上の子のお世話をしなくてないけない人など、産後の回復の早さを期待する人にも向いています。心血管系の病気がある方、脳出血などのリスクがある方、分娩進行不良で体力消耗が強くストレスが負担になっている方、てんかんやパニック症候群や妊娠高血圧症行群で血圧上昇が心配な方は医学的に必要とされ有効です。

逆に、無痛分娩が出来ない人は、抗血栓療法を含む血液が固まりにくい方、背骨に変形がある方、背骨の神経に病気がある方、硬膜外腔に薬を注入するための管を入れる場所に膿(うみ)が溜まっている方、特殊な心臓病がある方、脊椎の手術後の方、局所麻酔薬アレルギーの方などは、 硬膜外鎮痛を受けられない場合があります。
妊娠前から肥満体型の方、妊娠期間中体重増加が10㎏以上の方も、麻酔の効果が不十分だったり、処置を断念しなければいけない場合もあります。夜間、休業日、祝日などの予定外に陣痛が始まってしまい、急遽無痛分娩を希望する場合、準備や人員が確保できず無痛分娩が行えない病院もあります。

硬膜外麻酔の副作用とデメリットは?

硬膜外麻酔の副作用やデメリット

最近では、無痛分娩に関する事故のニュースが報道され、「無痛分娩は怖い」と思われている方もいると思います。無痛分娩は、麻酔を併用したお産のため、他の医療行為と同様に麻酔による合併症やリスクは起こりえます。

硬膜外麻酔の場合、短時間に足の感覚が鈍くなるといった軽傷から、母体の生命にかかわる重傷まで多岐にわたるリスクも伴います。

軽傷の副作用としては、足の感覚が鈍くなり、力が入らず歩きにくくなったり、血圧の低下により気分不快が起こります。尿意の消失や排尿困難が起こった場合は、細い管を入れて尿を出します。管を入れる処置は麻酔が効いているため痛みはありません。ほかにも、かゆみや母体の発熱が起こるケースもあります。この多くは一時的で薬剤で調整し、自然に改善します。

特に重大な合併症としては、全脊髄くも膜下麻酔、局所麻酔薬中毒、硬膜外血腫の三つがあげられます。

全脊髄くも膜下麻酔(全脊麻)は、硬膜外腔にカテーテルを入れるときや分娩の経過中に、管が誤って硬膜の内側に入り、麻酔薬が過剰投与された状態です。麻酔効果が強く急速に表れる一方、下半身のまひや呼吸困難や意識消失が起こります。

局所麻酔薬中毒は、硬膜外腔の中を通る血管に誤ってカテーテルが入ることで起こります。血液中の麻酔薬濃度が高くになるにつれ、舌のしびれ、耳鳴り、けいれんのほか、不整脈で心臓が停止する場合もあります。

硬膜外血腫は、注射針やカテーテルで硬膜外腔の中にある血管が傷つくことでできます。血管の塊は神経を圧迫して、発症頻度は低いですが、下半身まひの後遺症や永久的な神経障害を引き起こす可能性があります。半日以内に背骨を外し、血管から塊を取り除く必要があります。

これらの合併症は、頻度はまれではありますが、技術や経験のある産科麻酔科医が担当しても発生することもあります。麻酔自体も、手技やコントロールが難しく、ミスやショック症状などの事故が数多く起こっている領域です。早期発見、早期治療に対応することが一番となりますので、医師や助産師は、耳鳴りや味覚異常や運動麻痺などの初期段階の症状を見逃さない対応や知識が必要となります。

硬膜外麻酔がかかることで、血圧が低下したり、子宮収縮力が減弱して陣痛が弱くなり(微弱陣痛)、分娩に時間がかかってしまうことがあるため、オキシトシンをはじめとする陣痛促進剤を併用することが増えてきました。陣痛促進剤(子宮収縮薬)の過剰投与で、陣痛が強くなりすぎて子宮が破裂するような重篤な事故が繰り返されました。硬膜外麻酔が効きすぎて、母親は重度障害で寝たきりになり、赤ちゃんは帝王切開で生まれましたが、重度障害で寝たきりになり数年後に死亡した事故もあります。

無痛分娩の初産の場合や、麻酔が深く効きすぎた場合、分娩時のいきむ力が弱まり、鉗子・吸引分娩になるケースは約10%増加すると報告されています。
鉗子(かんし)とは、金属製の2枚のへらを組み合わせたはさみのようなもので、この器具で赤ちゃんの頭を挟み、外に引き出します。
吸引分娩は、大きな丸いカップを赤ちゃんの頭に当てて、カップの内側を真空状態にして吸引力で赤ちゃんを引き出す方法です。
鉗子よりも吸引の方が安全背板高いので、吸引分娩の方が多く用いられています。

麻酔の合併症に加え、陣痛促進剤の副作用のリスクも高まるということを知っておく必要があります。

スポンサーリンク

無痛分娩の流れ

無痛分娩の流れ

24時間体制無痛分娩の場合は、通常のお産と同じように自然の陣痛を待ち、入院のスケジュールもほぼ同じです。陣痛の痛みの程度と分娩の進行をみて、妊婦さんが助産師や医師と相談しながら無痛分娩を開始するタイミングを決めていきます。

無痛分娩は、産婦人科医と助産師、看護師に麻酔科専門医が加わり、チーム医療で分娩の介助を行うため、計画無痛分娩を行うことが多いです。

計画無痛分娩の場合の流れ

  1. 妊娠37週以降、子宮口の柔らかさや赤ちゃんの下がり具合などを見ながら陣痛が起こる前に、病院と相談して無痛分娩の日取りを決めます。
  2. 予定日の前日に入院し、超音波や分娩監視装置などで赤ちゃんを診断し、準備がOKとなれば、子宮口を広げるためのラミナリアやバルーン挿入と硬膜外カテーテル留置を前処置で行います。出産時は、パルスオキシメーターという血中酸素の濃度を計る機械を指先につけまので、ネイルをしていると正しく計測することができなるので、入院前にネイルはとりましょう。入院中、医師や助産師さんは、妊婦さんの顔色やむくみ方などを見て貧血の状態や危険がないかの判断をするのでメイクも落としましょう。
  3. 無痛分娩当日の朝から、血圧計装着・点滴による補液管理しつつ、子宮口が3、4㎝開いたら、陣痛促進剤の点滴投与開始、局所麻酔をし、硬膜外麻酔が始まります。鎮痛のための麻酔薬は、持続的に一定量が自動注入されます。麻酔開始後は絶食となります。水やお茶やスポーツドリンクはOKです。
  4. 開始直後、血圧等を頻繁にチェックします。硬膜外麻酔の影響で脚のしびれ、力が入らないことがあるので、歩行せずベッド上で経過を見ます。トイレはベッド上で導尿します。
  5. NST(ノンストレステスト)という機械で陣痛の度合いを見ます。陣痛の間隔が狭まり陣痛の痛みが出てきたら、麻酔薬や鎮痛薬などを注入します。
  6. 子宮口が全開になたら分娩室へ移動し、医師や助産師さんの指示のもと陣痛の波をみて、いきむタイミングを合わせて分娩します。
  7. 生まれた後は、傷の縫合をします。硬膜外麻酔は縫合時の痛みも感じず処置できます。
  8. 傷の処置後に、硬膜外カテーテルを抜去します。
  9. お産の後も麻酔薬が切れるまでには数時間かかります。麻酔薬が切れると、傷の痛みや後陣痛の痛みは感じますが、後陣痛は飲み薬や座薬で対処します。

無痛分娩に関する動画もあるので、事前に見て分娩の流れをイメージしておくのもおすすめします。

赤ちゃんへの影響や産後のママへの影響は?

赤ちゃんへの影響や産後のママへの影響は?

無痛分娩を選んだ場合、母体に投与した麻酔が赤ちゃんに影響がないのかと心配になる方も多いと思います。

現在主流の、硬膜外麻酔は、低濃度の局所麻酔薬に少量の医療用麻薬を加えて持続的に投与する方法です。この硬膜外麻酔でお母さんの血液と、お母さんから赤ちゃんに届く血液で麻酔薬の濃度を測定し、生まれた赤ちゃんの状態を調べた研究によると、お母さんに投与した麻酔薬は一部赤ちゃんに移行しましたが、赤ちゃんの意識状態、いろいろな刺激に対する反応を調べてみても正常でした。また赤ちゃんの体をめぐったあとお母さんに戻る血液を検査しても、赤ちゃんの状態を調べても正常でした。

お母さんの硬膜外麻酔に用いる医療用麻薬の量が通常より多い時は、生後24時間の赤ちゃんの音や光に対する反応や運動機能が、少ない量の医療用麻薬を投与された場合に比べて低くなったという研究結果もありますが、この差は問題にならない程度と考えられています。

また、硬膜外に投与される医療用麻薬がとても多いと、生まれてきた赤ちゃんの呼吸が一時的に弱くなる危険性がありますが、そのような悪影響がないように担当医は最新の注意を払っています。

点滴からの鎮痛剤の投与と硬膜外麻酔を比較した場合では、お産中の赤ちゃんの状態に差はありませんでした。生まれたばかりの時は、硬膜外麻酔を受けていたお母さんから産まれた赤ちゃんの方が元気がよかったという研究結果もでています。

以前は、硬膜外麻酔をすると分娩時間が長くなると言われていましたが、最近では、硬膜外麻酔をしない妊婦さんと比べて、陣痛発来から子宮の出口が完全に開くまでの時間や、子宮口が開いてから赤ちゃんが産まれるまでの時間に違いはありませんでした。

硬膜外麻酔でお母さんに投与した麻酔薬が母乳に移行しているかどうかも気になると思いますが、麻酔量は少ない為、分娩後の授乳に問題はないとされています。お母さんの静脈から投与した少量の医療用麻薬は母乳中に検出されましたが、その量は極めて少ないものでした。赤ちゃんが生後に飲む母乳の量は少なく、医療用麻薬の一部が赤ちゃんの体内に吸収され赤ちゃんに悪い影響を与えることはほとんどないと考えられます。

www.jsoap.com

 無痛分娩にかかる費用

無痛分娩にかかる費用

無痛分娩を希望する方は、実施している病院を選び、無痛分娩を希望することを早めに医師に伝えましょう。
無痛分娩を行っていない病院の場合、行っている病院を紹介してくれることもあります。
無痛分娩に対応している施設が多くはないので、受け入れ可能な人数が決まっている人気の施設は、早めの予約も必要です。

無痛分娩に関連した費用は、通常の分娩費用とは別に無痛分娩の管理料や特殊な器材・麻酔代などの料金が加算され、保険適応とはなりません。基本的には全額自己負担となります。
硬膜外無痛分娩の費用は、平均7~10万円程度と言われています。総合病院や大学病院では、10万~16万円加算されることもあるそうです。
診療時間内と時間外や深夜・休日と費用が異なる場合もあります。事前に無痛分娩予定の場合と陣痛が来てから無痛分娩を希望した緊急の場合とで費用が異なる場合もあります。大部屋か個室かによっても費用の差が出ます。産後のエステや豪華な食事などの多彩なサービスを提供している病院では、出産費用の合計が100万円を超える場合もあります。
もし、無痛分娩の途中で帝王切開術になった場合は、無痛分娩の費用の請求と、さらに帝王切開のための麻酔管理料が別途加算されますが、帝王切開の麻酔管理料は保険診療の対象となり、高額医療費を申請することができます。
無痛分娩に限らず、出産費用も確定申告で医療費控除の対象になります。
費用は医療機関によって大きく異なるので、事前にきちんと調べて、医療機関の無痛分娩説明会などで詳しく説明を受けるといいでしょう。

まとめ

まとめ

無痛分娩をした方の体験談の口コミやブログを見てみると、無痛分娩を選んで陣痛の痛みが少なく穏やかな出産になってよかったというケースを多く見ます。
無痛分娩は、自然分娩よりも費用が高くなりますが、無痛分娩だったのに、出産前の子宮を広げる処置に大きな痛みを感じたり、硬膜外麻酔が効く前に赤ちゃんが下りてきて陣痛を感じるお産になった経験もあるようです。無痛分娩の目的は、「痛みを全くなくすこと」ではなく、「筋肉を弛緩させることで分娩をスムーズにすること」なので、痛みゼロではありません。

海外では無痛分娩の割合の方が多く選択されているからといっても、日本の産科医療の体制とは違いますので、同じ技術や質で実施されるわけではありません。
無痛分娩に対して、賛否両論はあると思いますが、命の危険が伴ったり、後遺症が残るケースもあるという無痛分娩のデメリットも理解したうえで、分娩スタイルを自由に選べるようになったのかなと思います。自然分娩のように陣痛の大きな痛みを味わって出産していないからといって、赤ちゃんへの愛情が不足するというような迷信は全く関係ないそうです。

必ずしも計画通りとはいかないのが出産です。自然分娩のつもりでいても、陣痛の痛みに耐え切れず無痛分娩に切り替えるケースもあります。いざという時に慌てないように、無痛分娩のメリットとデメリットをよく知り、家族ときちんと話し合って、自分に合った分娩方法を決めましょう。

ママと赤ちゃんが健康であることが最優先ですので、後悔せず納得できるお産になるように準備しましょう。

関連記事

いよいよ臨月となると、赤ちゃんとのご対面を間近に控えたこの時期は、ワクワクした気持ちとともに、出産についての疑問や不安が頭に浮かんでくると思います。 初産だったら、なおのことどれが陣痛?これは胎動?陣痛ってどんなもの?破水は起[…]