こんにちは、BABYDOT(ベイビードット)編集部のまとさいです♪
SNSから人気に火が付く便利グッズに目がない筆者ですが、今回は岩谷マテリアル株式会社の「アイラップ」と「アイラップ なんでもシート」を入手♪
岩谷マテリアル株式会社 アイラップ
商品名:アイラップ マチ付き
サイズ:横21㎝×縦35㎝×マチ4㎝
枚数:60枚入り
参考価格:115円(税込)
カセットコンロなどで有名な岩谷マテリアル株式会社より発売されている、耐熱ポリ袋です。
Amazonなどの通販のほか、スーパーマーケットなどにも置いてあります。
冷凍からボイル、電子レンジまで可能な便利グッズです。
アイラップ×KALDIぬか漬けの素
アイラップ@i_wrap_official のおかげで、手が汚れずきゅうりのぬか漬け仕込めた💚
たべるのがたのしみ! pic.twitter.com/jmJaVuVToG— あまみん@マンガと楽しくおつきあい📚 (@ama_min_xxx) March 13, 2021
ぬか漬けにも使えるとは!ナイスアイデアです♪
ここがすごい!アイラップ!
いろいろな使い方ができるアイラップですが、具体的に言うと
- 清潔だから安心
日本食品分析センターの検査に合格しているので、安心して使えます。 - 食品をみずみずしく保つことができる
防湿性に優れていて、食品を新鮮な状態で保存ができます。 - 幅広くマルチに活躍
冷蔵、冷凍、ボイル、さらに電子レンジといろいろな使い方ができます。
使い方の幅広さで、料理だけでなく防災やアウトドアにも重宝されているそうです(#^.^#)
アイラップを使った防災レシピにチャレンジ‼️
少量のきれいな水とお米を包み湯せんすると、ごはんが炊けます👀✨まわりは汚れた水でも大丈夫。個食でコロナ禍の感染予防にも!
手順を確認したり、実際に食べたりして備えましょう💡#東日本大震災から10年#あなたの備えがみんなの備えに pic.twitter.com/audiia9SVB
— 石川県青年赤十字奉仕団 (@IshikawaRcy) March 8, 2021
丈夫なので、氷水を入れて氷のう代わりに使うこともできるそう♪
電子レンジで小松菜を茹でてみる!
スーパーで売っている小松菜を洗って、切らずにそのまま入れてみました!
余裕で小松菜一束入る大きさ( *´艸`)
そのまま電子レンジで2分ほど加熱♪
しっかり加熱できました!
カットして加熱するよりも、丸のまま加熱した方が栄養素が流出しないと聞いたことがあるので、今までは大きな鍋で茹でていましたが、こっちのほうが断然早い&ラクチン♪
アイラップ なんでもシート 50枚
商品名:アイラップ なんでもシート
サイズ:横45㎝×縦30㎝
枚数:50枚入り
参考価格:228円(税込)
アイラップにはあたらしく「アイラップ なんでもシート」が発売されています。
こちらも人気の商品(*´ω`*)
まな板の上に置いて使うと、食品の匂い移りや色移りを防ぐことができます。
アイラップのなんでもシートが便利だよ
この上で肉切ったり野菜切ったりしたら、ゴミをそのままくるんで捨てられる— †エナゴリ†🌤️♏️💓♒️ (@0818enatter) March 12, 2021
薄いビニール素材のシートです。
一枚一枚出して使います。
まな板よりも大き目のサイズ。野菜を切ったり、肉の切り分けなどに♪
鶏の照り焼きを切り分けるときに「アイラップ なんでもシート」を使用
鶏モモ肉の照り焼きを切り分けるのに使ってみました!
撮影しながらだとさすがにちょっと滑りますが、普通に使う分には滑ることなく切り分けることができました(*^-^*)
切り分け後…照り焼きなどのタレ系のおかずが好きでよく作るんですが、切り分けるとまな板にタレがついて、洗うのが大変だなとおっくうでした。
この「アイラップ なんでもシート」を使うとタレ系のおかずを切り分けても、この通りまな板がほとんど汚れません( *´艸`)
これはうれしい!
また、生肉の切り分け後、包んでそのまま冷凍することもできるので、ラップを使うよりもラクチンかも♪
昨日コストコで買ってきた物。
人参→数本ずつアイラップに入れて立てて野菜室
マスカルポーネロール→3個ずつアイラップに入れて冷凍
豚こま→少量ずつなんでもシートで層を作るように包んで冷凍
ピザ→食べやすく切ってなんでもシートに包んで冷凍
ロティサリーチキン→分解してアイラップで冷凍 pic.twitter.com/6pVpxUC6Jj— 月山隷華 (@xxLunaxxLunaxxx) March 11, 2021
3日間生き抜く!備えておきたい防災セット
商品名:Defend Future 防災セット1人用Relief2
防災士が作った3日間生き抜くための防災セットです!
セット内容は。。。
- 撥水加工リュック
- ダイナモラジオライト
- 5年保存水・アルファ米などの食料品
- エアーマット・アルミブランケット
- 救急セット・簡易トイレ・ポータブルウォシュレットなどの衛生グッズ
など、なんと36種類39点も入って、13,800円(税込)の高コスパ!
何を揃えていいか分からない方には、こちらの楽天で1位を獲得した防災セットがおすすめです!
まとめ
工夫次第で使い方は無限大に広がる、岩谷マテリアル株式会社の「アイラップ」「アイラップ なんでもシート」
スーパーなどでも販売していることが多くなったので、見かけたらぜひ使ってみてください♪
時短レシピもネットでたくさん公開されているそうです♪