こんにちは、BABYDOT(ベイビードット)編集部のブタの丸焼きです。
子どもが産まれると同時に、さまざまなお祝い事がはじまります!
ほとんどの方が、お宮参りが最初のお祝い事かと思います。
あれよ、あれよと大きくなると、待っているのが七五三です!
でも、いったい、何歳ですればいいの?数え年ってなに?などいろんな疑問が出てきちゃいます。
そんな七五三の疑問を解決しちゃいます!
七五三はいつするの?
わたしも小さい頃の七五三の記憶がうっすらあります。
おめかしして、神社にいって、千歳飴を貰うということしか、覚えていません・・・(笑
子どもからすれば、それぐらいですね!
本来は、3歳、5歳、7歳にこどもの健やかな成長を祝う行事が「七五三」になります。
女の子は、3歳と7歳、男の子は、3歳と5歳に神社へ参拝します。
地域によっては、男の子の3歳はお祝いせず、5歳だけをお祝いすることもあります。
- 女の子:3歳と7歳
- 男の子:3歳と5歳(3歳をしない地域もある)
七五三の参拝日は、一般的には、11月15日といわれています。
ただ、お休みじゃなかったり、11月15日前後は、神社がとんでもなく混み合うため、最近は、時期をずらして参拝する家族の方も多くなっています。
わたしの息子も5歳の七五三を10月に済ませました。
わたしたち家族以外にも2~3組、参拝されていましたよ。
時期をずらして参拝する場合は、事前に参拝したい神社に七五三の参拝がいつからできるのか確認してくださいね。
数え年と満年齢、どっち?
七五三で一番悩むことが、年齢です!
日本では昔から生まれた日から元旦までを1歳と数え、元旦に年齢が1歳増える「数え年」があります。
でも、今は数え年で歳を数えることはなく、生まれた年を0歳として誕生日がきたら1歳になる満年齢となります。
ただ、昔は七五三を数え年でお祝いしていたので、おじいちゃん、おばあちゃんから数え年になったら、「七五三はしないの?」と聞かれることがあります。
5歳、7歳は、数え年で七五三のお祝いをしても自分で歩けるので、さほど問題はありませんが、問題は3歳のときです!
数え年で参拝しようとすると、満年齢で2歳になったばかりの子もいて、正直、参拝するのも大変です。
なので、3歳の時だけ満年齢でお祝いする家族も多くなっています。
今は、数え年、満年齢にこだわることなく参拝する家族が増えていますよ!
数え年の早見表(2019年用)
- 3歳:2017年(平成29年)生まれ
- 5歳:2015年(平成27年)生まれ
- 7歳:2013年(平成25年)生まれ
満年齢の早見表(2019年用)
- 3歳:2016年(平成28年)生まれ
- 5歳:2014年(平成26年)生まれ
- 7歳:2012年(平成24年)生まれ
参拝に必要な金額は?
七五三は、神社で祈祷をしてもらうので、祈祷料としてお金を用意する必要があります。
参拝する神社によってことなりますが、5千円から1万円となります。
事前に神社に確認しておきましょう!
また、お金はのし袋を用意して、「御初穂料」「玉串料」と書きます。
下に書く名前は、お子さんの名前をフルネームで書きます!
子どもの格好は?
主役であるお子さんですが、やはり着物を着せたいですよね!
ただ、3歳のときは、体も小さく自分で歩けるから走り回るうえに、お子さんによってはイヤイヤ期真っ最中の子もいます。
そんな時期に着物を着て参拝は、なかなか大変です・・・(汗
わたしのおすすめは、3歳は洋服で参拝、5歳か7歳で着物で参拝です。
でも、3歳でも着物姿はみたいですよね?
そんな方は、フォトスタジオで七五三プランがあるので、その時だけ着物で写真を撮ることをおすすめします。
フォトスタジオであれば、プロの方々がお子さんをおだててくれながら、お着替えから写真まで撮ってくれるので、最初は渋っていてもステキな写真を撮ることができますよ♡
人気のフォトスタジオだと週末は、すぐに予約がうまってしまうので、早めの計画をしましょうね!
ただ、フォトスタジオは、いつでも七五三プランがあるので時期を外して写真を撮ってもいいかもしれません。
神社の近くにあるフォトスタジオだと神社で写真と撮ってくれる場合もあるので、そのまま着物をレンタルして参拝することもできますよ♡
ちなみに、12月に5歳になる息子の七五三は10月行ってきましたが、着物で参拝しました。
でも、着た瞬間から脱ぎたがる上に、明らかに元気がなくなりました・・・
なので、着替えを用意しておき参拝が終わって、神社の駐車場で洋服に着替えました。
着替えは必ず持参することをおすすめします。
親の服装は?
七五三に参拝する時は、お子さんがおめかししている事もありますし、親もきれいな格好が好ましいです。
だからといって、着物でなくてもスーツやワンピースやスカートなどのきれいめな格好で参拝で大丈夫です。
こどものお楽しみは千歳飴♡
七五三といえば、千歳飴ですよね!
わたしの子どもも貰ってすぐに、「食べたい!食べたい」と言って大変でした・・・
どうにか、参拝が終わり、神社の駐車場で早速開けて食べてました(笑
千歳飴が入っている袋は、今も昔も変わらず、松竹梅や鶴亀などの縁起がいいとされているものが描かれています。
千歳飴は、ながーーーい飴ですが意味があり、「千歳飴のように長く生きて欲しい」という願いがこもった飴です。
千歳飴は、神社に参拝すると頂くことができるので、家庭で準備する必要はありませんよ!
ただ、参拝をしない家であれば、不二家ではペコちゃんの千歳飴などもあるので、スーパーや和菓子屋さんやお菓子屋さんなどで販売しているので覗いてみて下さいね!
まとめ
七五三を数え年でするか満年齢でするか悩みますが、お子さんの成長に合わせて参拝してくださいね。
フォトスタジオでは七五三プランなどがあるので、ぜひぜひ記念に写真を撮ってくださいね♡
いつもとは違う表情や、いつもの笑顔をプロのカメラマンが撮ってくれるので記念になります!
七五三を参拝し、こどもの健やかな成長を祝いませんか?